Prevalence Inflation
Lobsterr FM の vol.116 を聴いて知った言葉。日本語だと「有病率インフレーション」と呼ばれるみたい?
https://www.google.com/search?q="有病率インフレーション"
https://www.google.com/search?q="Prevalence+Inflation"
日本語圏ではウェブ検索してもぜんぜん情報が出てきませんな。
https://open.spotify.com/episode/6KCu40SDPcvnXlDMnSBAo2
https://osf.io/grxmz の論文を ChatGPT (GPT-4) に食べさせて日本語で概要を教えてもらった。
この論文「The prevalence inflation hypothesis: Are mental health awareness efforts contributing to the rise in reported mental health problems?」では、メンタルヘルスに関する意識向上活動が、実際のメンタルヘルス問題の報告数の増加に寄与しているかもしれないという仮説が提示されています。著者たちは、意識向上活動が二つのメカニズムを通じて影響を及ぼしていると提案しています。1つ目は「改善された認識」で、これは意識向上活動によりメンタルヘルス問題がより正確に認識・報告されるようになったことを指します。2つ目は「過解釈」と呼ばれ、一時的な苦痛や軽度の問題がメンタルヘルスの問題として誤って解釈されることを意味します。この仮説によると、このような活動は、メンタルヘルス問題の報告数の増加に寄与し、さらにその増加が新たな意識向上活動を促すという循環的なプロセスを生み出している可能性があります。
「過解釈」の話、めちゃおもしろいな〜。
COTEN RADIO の障害シリーズのメモの中に「医療が逆に患者を作る」ってのがあって、これも過解釈の現出パターンなのかもしれない。